2015年12月27日 更新
新幹線って皆さんにはどう思われる列車でしょうか? 私はやはり子供の頃からの憧れであり、初めて0系に親に乗せて貰った時の感動は今も忘れません。その後自分でお金を貯めて100系に乗り、今はたまにある関西出張等で東海道新幹線に乗って移動しますが、スタイルの変遷と速度の向上に驚くばかりです。なかなかJR東日本の新幹線には乗る機会がなく、まずは引退までにE4系MAXに乗ろうと計画中(苦笑)。 東北新幹線も青森まで延伸され、上越新幹線・山形新幹線・長野新幹線・秋田新幹線・北陸新幹線とどんどん路線も広がっていきました。秋田新幹線、北陸新幹線とE3系、E4系Maxはまだ乗ったことがありませんが(苦笑)、やはり新幹線って私にとっては特別なイメージがあります。 東京駅や首都圏が中心になりますが、今後撮影を続けていこうと思います。 <東海道・山陽新幹線> ●0系 最高速度220km/h(当初210km/h)の性能を誇り、1964年東京オリンピックの年に鮮烈なデビューを飾った。その独特の先頭形状は後に東北新幹線200系に引き継がれた。山陽新幹線で2009年まで長きにわたって活躍した。 ●100系 1985年に登場。21年ぶりの東海道・山陽新幹線の新形式車となった。最高速度は270km/hで、2階建て食堂車・グリーン車も話題になった。2012年3月に引退。 ●300系 1990年に登場。最高速度を270km/hに向上し、「のぞみ」誕生のきっかけとなった。高速性を追求した車体が注目された。2012年3月に引退。 ●500系 1996年に登場。JR西日本が山陽新幹線の強化用として投入。最高速度を300km/hに引き上げた。東海道新幹線にも一時期乗り入れたが、最高速度が285km/hにおさえられたことと他の車両と座席配置が違うことから2010年に撤退した。現在は短編成化されて、山陽新幹線内で本来の目的と異なる「こだま」運用で余生を送っている。 ●700系 1999年に登場。300系をブラッシュアップし、0系、100系の置き換え用として登場したが、300系の置き換えまで行ってしまった。最高速度は285km/hとし、乗り心地の向上に努めた。細かい区分がある。 ・B、C編成。ヘッドライトが運転台下にあるのでわかりやすい。B編成はJR西日本所有で、側面運転席下にJR700というロゴがある。 東京〜三原で運用中。 ・E編成。JR西日本所有。ヘッドライトが運転台下にあるのでわかりやすい。 新大阪〜博多で運用中。 2007年より最高速度を300km/hに向上させたN700が登場。JR東海所有はZ, X編成で、JR西日本所有はN, K編成。車体傾斜システムを搭載して制限速度255km/hのR2,500のカーブを270km/hで走行できるようにし、起動加速度も2.6km/h/sを実現。 更に2013年には改良型のN700Aも登場している。JR東海所有がG編成で、JR西日本所有がF編成。なおJR西日本には8連もあり、こちらはS編成。JR九州所有8連はR編成となる。制動距離の削減、車体傾斜装置の動作範囲の拡大、定速度制御装置の搭載により更なる所要時間の短縮を図った。なおN700Aには新造車と改造車があり、性能が少々異なる。 ●ドクターイエロー 2014/3現在、T4編成(JR東海)とT5編成(JR西日本)の2編成が在籍する。どちらも共に全線で使用され、700系をベースに作られている。 <東北・上越・秋田・山形・長野新幹線> ●200系 0系の外観を生かし、1982年にJR東日本が製作して登場した車両。当初は最高速度210km/hだったが、上越新幹線の一部区間で275km/h運転を行う編成もあった。2013/3に引退。 ●400系 1992年に登場。日本初の在来線走行を実現。新幹線内では最高速度240km/h、在来線内では130km/h。在来線乗り入れ用の車体寸法となった。2010年に引退。 ●E1系Max 1994年に登場。全車2階建て12両編成で、6本が製造されて2012年まで活躍した。最高速度240km/hを誇り、通勤輸送や冬季のスキー輸送に活躍した。12両固定が仇となり、引退が早まった。 ●E2系 1997年に登場。最高速度275km/hを誇る。途中から200系の置き換えも担当した。山形・秋田新幹線車両と併結して運転することが考慮されたため、10連となっている。1000番台は窓の幅が広くなり、シングルアームパンタグラフの採用、50Hz専用、座席のモケットなどが0番台と異なる。J2〜J15の0番台15編成とJ51〜J75の1000番台25編成が活躍している。2010年度まで製造が続けられた。 長野新幹線用は8連であり、N1〜N13とN21の14編成が活躍している。N21編成は検測用に使用することがある。 ●E3系 1997年に登場。 ・0番台 こまち用。当初5連だったが、途中から6連に増強された。ATS-Pを搭載し、在来線でも最高速度130km/hで運転できる。新幹線内では最高速度275km/h。6連26本が製造されたが、E6系に置き換え中。 ・1000番台 つばさ用。7連。L51〜L53の3編成が活躍中。 ・2000番台 つばさ用。7連。400系置き換え用に製造された。ヘッドライトの変更他一部改良されている。L61〜L72の11編成が活躍中。 ●E4系Max 輸送力増強用に登場。8連で製造され、8+8=16連で運転できる。最高速度240km/hで、全車2階建てである。E1系同様通勤輸送や冬季のスキー輸送で活躍している。現在は上越新幹線でのみ運用されている。廃車が始まっており、2016年度全廃予定。P51, P52編成は抑速ブレーキを装備して軽井沢まで乗り入れ可能で、P81, P82編成は60Hzにも対応し長野まで乗り入れ可能である。 ●E5系/H5系 E5系は2009年に量産先行車が登場。E2系の後継車両として、最高速度320km/hまでを見越して360km/hの試運転も行われた。10両編成で、1編成45億円の制作費がかかっている。10号車のグランクラスが売りで、料金が高いが、21世紀のサービスを謳い、東北新幹線の主力車両となっている。「はやぶさ」では320km/h運転を実施しており、その他の「はやて」「やまびこ」「なすの」では275km/h運転となる。E5系は現在28編成がJR東日本新幹線総合車両センターに在籍して運用されている。E3、E6系と併結運転も実施している。H5系は2016/3に開業するJR北海道函館総合車両車両所に4編成が在籍している。内装がE5系と異なっている。 ●E6系 E3系0番台の置き換え用として2013年に登場。E5系と同一性能でありながら、在来線では130km/h運転ができる。 ●E7系・W7系 北陸新幹線開業用に2012年に新造。E2系の置き換えも考慮している。12両編成で、11号車がグリーン車、12号車がグランクラス。普通車では荷物棚がなくなり、シートピッチが広くなり、全座席に電源コンセントがある。また車内照明はLEDが採用された。設計最高速度275km/h(営業運転最高速度260km/h)を誇り、グランクラスが採用されている。12両編成。JR東日本所有車両(長野新幹線車両センター所属)がE7系F編成18本、JR西日本所有車両(白山総合車両所所属)がW7系W編成11本となる、 ●East-i E926型新幹線電気・軌道総合試験車。山形・秋田新幹線にも乗り入れ可能で、E3系に準じた性能と車体である。最高速度は275km/hである。抑速ブレーキ切り替え器も備える。 |
![]() |
東海道・山陽新幹線 | 東北・上越・山形・長野・秋田新幹線 | 惜別!ドクターイエローT3編成 | ||||||||
0系 | 300系 | 500系 | 700系 | ドクターイエロー | 200系 | E1系 | E2系![]() |
E3系![]() |
E4系![]() |
|
E5系![]() |
E6系![]() |
E7系![]() |
W7系![]() |
East-i |
東海道・山陽新幹線 | |
全車引退 0系 | |
![]() |
![]() |
★ 2008/8/6。新幹線0系R68編成が新大阪駅に待っていた。気のせいかかなり綺麗。1964年東京オリンピックの年に開業し、当時は最高速度210km/hの性能を誇り、後に220km/hに引き上げられて長く東海道・山陽新幹線のエースとして活躍した。 | ★ 博多側先頭。まだ尾灯のまま。 (新大阪) |
![]() |
![]() |
★ 0系車内。2*2シートが懐かしいですね。 | ★ 車内のご案内を撮影してみました。 |
![]() |
![]() |
★ 連結部から隣の車両への通路を撮影してみました。 | ★ 乗務員室を許可を得て撮影しました。 |
![]() |
![]() |
★ 設定器のようです。 | ★ 一斉放送録音機です。 |
![]() |
![]() |
★ 自動放送装置。チャイムの設定もある。 | ★ パターン番号、駅コード、起動スイッチって・・・・ |
![]() |
![]() |
★ 新神戸駅を発車するR68編成。0系との別れとなった。 | ★ 博多へと向かうR68編成。 (新神戸) |
全車引退 300系 | |
![]() |
![]() |
★ 朝6時の東京駅の300系。残念ながら100系を1枚も撮影できなかったので突然第3世代の300系。最高速度270km/hを誇り、「のぞみ」新設のきっかけとなった。インバータ制御である。 | ★ 修学旅行専用列車に充当された300系。 (東京) |
![]() |
![]() |
★ J50編成。300系も2012年春のダイヤ改正で東海道新幹線から引退。 (有楽町) |
★ 名鉄栄生駅付近を走行中の300系。 |
500系 ※現在は山陽新幹線区間のみ運転 | |
![]() |
![]() |
★ 500系。2時間に1本なので撮影がしんどかったです。最高速度300km/hを誇り、長く日本最高速の記録を保持しました。現在は短編成化されて、JR西日本区間でのみ使用されている。 (東京) |
★ 東京に向かうW1編成。 (田町) |
![]() |
![]() |
★ 他の編成と定員が違ったため、東京乗り入れは短命に終わりました。 (田町) |
★ 博多に向かうW1編成。 (田町) |
![]() |
![]() |
★ 先頭をキラリと光らせて、別れを告げました。 (田町) |
★ 名古屋駅を博多に向けて出発する500系。私はこれが東海道区間でお別れになった。 |
700系 | |
![]() |
![]() |
★ 700系。AMBITIOUS JAPAN って書いてある編成になかなか私は当たらず、ついに未撮影に終わった。こちらはJR西日本の編成。編成番号失念。 (東京) |
★ 700系によるこだま博多行き。編成不明。 (新神戸) |
![]() |
![]() |
★ 700系C19編成。700系の初期編成。JR西日本に一部移籍した。 (田町) |
★ 700系新製出場試運転を何と見ることが出来た。屋根上、床下の美しさに注目!最高速度285km/hを誇り、最高速度より揺れの少ない安定性が売りであった。C37編成。 (東京) |
![]() |
![]() |
★ 700系レールスターE8編成。もうちょっと側面を写したかった。 (新大阪) |
★ Z10編成。N700系。ヘッドライトの位置が下がり、顔つきが変わった。ZがJR東海、NがJR西日本。IDタグ、JRマークの色ぐらいしか違いがない。 (有楽町) ★ 新大阪にて。こちら |
![]() |
![]() |
★ N700系Z11編成。 (田町) |
★ N700系Z12編成。 (田町) |
![]() |
![]() |
★ N700系Z22編成。 (田町) |
★ N700系Z24編成。 (田町) |
![]() |
![]() |
★ N700系Z44編成。 (新大阪) |
★ N700系N7編成。 (田町) ★ 先頭拡大写真はこちら |
![]() |
![]() |
★ N700AのG6編成と並ぶNJ700系N12編成。 (東京) |
★ N700系JR九州車S14編成。 (新大阪) |
![]() |
![]() |
★ 東京第一運転所にて。N700系がいたので陸橋上より俯瞰写真。 | ★ 別の日に、東京第一運転所を撮影してみました。 |
![]() |
![]() |
★ G6編成。新製車。N700Aと呼ばれ、最高速度が300km./hに引き上げられた。ディスクブレーキの改良、台車振動検知システム採用、定速走行装置、吸音床構造の採用、ヘッドレストの改良、トイレや洗面室の照明をLED化などの改造が施された。 (東京) ★ 新製車のロゴ。こちら ★ 車内。その1 その2 ★ 新大阪にて。その1 その2 その3 |
★ G8編成。新製車。 (有楽町) |
![]() |
![]() |
★ G44編成。 (田町) |
★ G47編成。 (田町) |
ドクターイエロー | |
![]() |
![]() |
★ 子供たちの大好きなドクターイエローT4編成。 (東京) |
★ うまくこういう写真も撮れました。 たまにT5編成も上京しています。 (東京) |
![]() |
![]() |
★ T5編成。大井の車両基地にて。 | ★ 作業用車も写してみました。 |
東北・上越・山形・長野・秋田新幹線 | |
全車引退 200系 | |
![]() |
![]() |
★ おっと偶然見つけた原色200系!F90-F93編成は最高速度275km/hを誇った。 (東京) |
★ 偶然こんなのも! 貴重なカットです。 (東京) |
![]() |
![]() |
★ 200系更新車です。これも珍しくなってきました。 (東京) |
★ 武蔵浦和駅を通過する200系更新車。 |
![]() |
![]() |
★ 200系F編成で最後まで残った編成。その廃車回送を撮影した。 (武蔵浦和) |
★ 2011/11で東北新幹線から撤退した200系。最後の原色K47編成。2013/3ダイヤ改正で200系は完全引退となった。 (大宮) |
全車引退 E1系Max | E2系 |
![]() |
![]() |
★ E1系。2階建て新幹線の元祖。最高速度240km/hで、速度より大量輸送が目的であった。10両編成で運転されていた。撮影は唯一これだけに終わった・・・・ (東京) |
★ E2系。最高速度275km/hを誇り、いろいろな仕様が誕生した。N編成は長野新幹線用、J編成は0番台と1000番台がある。 (新白河) |
![]() |
![]() |
★ E2系です。前から見ただけじゃやまびこかあさまかわからない私です(汗 (東京) |
★ 武蔵浦和にて。J編成1000番台。ワイパーの位置でわかる。ここは下りはケツ打ちなら結構撮れそう。 |
![]() |
![]() |
★ 武蔵浦和を通過するE2系。 | ★ 我ながら初めて長大編成を全部収めた。E3系+E2系編成。 (新白河) |
![]() |
![]() |
★ 武蔵浦和を通過するE2系+E3系。 | ★ たまにはこんなのを・・・・ |
![]() |
![]() |
★ 高速な新幹線が中間で連結というのも、技術の賜物ですね。 (武蔵浦和) |
★ E2系J6編成。東北新幹線用。 (戸田公園) |
![]() |
![]() |
★ E2系J9編成。 (戸田公園) |
![]() (大宮) |
![]() |
![]() |
★ E2系J15編成。 (戸田公園) |
![]() (大宮) |
![]() |
![]() |
![]() (大宮) |
![]() (大宮) |
![]() |
![]() |
![]() (大宮) |
★ E2系J58編成。 (戸田公園) ![]() |
![]() |
![]() |
![]() (大宮) |
★ E2系J60編成。 (戸田公園) ![]() |
![]() |
![]() |
![]() (大宮) |
★ E2系J67編成。 (戸田公園) ![]() |
![]() |
![]() |
![]() (大宮) |
★ 2010年に新青森延長用に製造されたE2系J71編成。 (大宮) |
![]() |
![]() |
![]() (大宮) |
★ E2系N8編成。 (戸田公園) |
![]() |
![]() |
★ E2系N11編成。 (戸田公園) |
★ E2系N12編成。 (戸田公園) |
![]() |
![]() |
★ E2系N13編成。 (戸田公園) |
Please wait for a while!! |
E3系 | |
![]() |
![]() |
★ 甲種回送されるE3系こまち新製車。ミニ新幹線用。最高速度は新幹線区間275km/h、ミニ新幹線区間130km/h。R編成は秋田新幹線「こまち」、L編成は山形新幹線「つばさ」用。 (西川口) |
★ E3系R1編成。このHID灯が結構好きだったりします。 (東京) |
![]() |
![]() |
★ E3系R5編成。秋田新幹線用。 (戸田公園) |
★ E3系R10編成。秋田新幹線用。 (戸田公園) |
![]() |
![]() |
![]() (大宮) |
![]() (大宮) ![]() |
![]() |
![]() |
![]() (大宮) ![]() |
★ E3系L58編成。秋田新幹線用。 (戸田公園) |
![]() |
![]() |
![]() (大宮) |
★ E3系L72編成。秋田新幹線用。 (戸田公園) ![]() |
E4系Max | |
![]() |
![]() |
★ E4系Max。最高速度240km/hで、8両編成x2の16両編成で運転できる。あと2年ぐらいで全廃となる。 (東京) |
★ 高速通過撮影は自信がないので、武蔵浦和で撮影してみた。広角を使うと車体が斜めで迫力があるように思える。 |
![]() |
![]() |
★ 燕三条付近を快走するE4系Max。 | ![]() (大宮) |
![]() |
![]() |
★ E4系MaxP5編成。 (戸田公園) ![]() |
★ E4系MaxP6編成。 (戸田公園) |
![]() |
![]() |
![]() (大宮) |
![]() (大宮) |
![]() |
![]() |
![]() (大宮) |
![]() (大宮) |
![]() |
![]() |
![]() (大宮) |
★ E4系MaxP17編成。新塗装になった。 (新潟) |
![]() |
![]() |
![]() (大宮) |
★ 新潟新幹線車両所から出てきたE4系MaxP21編成。堂々たる16連の前側。 (新潟) |
![]() |
![]() |
★ E4系MaxP22編成。新潟新幹線車両所へ回送前。 (新潟) ![]() |
|
![]() |
![]() |
★ E4系MaxP51編成。この編成は抑速ブレーキを装備し、軽井沢まで運転できる。新塗装。 (新潟) |
![]() (大宮) |
E5系 | |
![]() |
![]() |
★ 最高速度320km/hを誇る、JR東日本の看板車両。E5系U6編成を後ろから撮影。グランクラスが売り。 (王子) |
★ 通過するE5系U7編成を後ろから撮影。 (戸田公園) |
![]() |
![]() |
![]() (大宮) |
![]() (大宮) |
![]() |
![]() |
![]() (大宮) |
![]() (大宮) |
![]() |
![]() |
![]() (大宮) |
![]() (大宮) |
E6系 | |
![]() |
![]() |
![]() (大宮) ![]() |
![]() (大宮) |
![]() |
![]() |
![]() (大宮) |
![]() (大宮) ![]() |
E7系 | |
![]() |
![]() |
★ 最高速度260km/h(設計上は275km/h)。北陸新幹線用に新造。車内照明がLED化されている。画像はシゲル様ご提供。 ★ 他にその1 その2 |
★ 最高速度260km/h(設計上は275km/h)。北陸新幹線用に新造。E7系F7編成。 (東京) ![]() |
![]() |
![]() |
![]() (大宮) |
![]() (大宮) |
![]() |
![]() |
![]() (大宮) |
![]() (大宮) |
![]() |
![]() |
![]() (大宮) |
|
W7系 | |
![]() |
![]() |
![]() (大宮) |
|
East-i | |
![]() |
![]() |
★ ついに捕捉!東京駅に入線するEast-i! | ★ 4分間で慌ただしく東京を去って行ったが、運良く隣ホームに列車がおらず編成写真が撮れた。 |