2025年 近況報告で〜す

  
2025/4/26  なぜ新潟地区で貨物が走っていても日中パターンダイヤが実現しているのに、総武快速線のパターンダイヤは作れないのだろうか。JR東は日中1往復の鹿島貨物のせいと回答しているが、総武緩行線も1時間に11本という割り切れない数字で、申し訳ないがダイヤ作成のセンスがないとしか言いようがない。それに貨物が走っていない蘇我以南、佐倉・香取以東でも微妙に数分ずれていてパターン化出来ていない。京葉線の「快速増発しません」回答もあり、思考が停止している気がする。個人で問い合わせしても拉致があかない。沿線自治体や地元議員に頑張ってもらうしかないのかなぁ?これで209系置き換えで千葉始発各停の6連化とかやったら、マジで朝の鎌取や浜野は乗車出来ない。やりそうな気がして怖い。
2025/4/25  悪質な自転車運転について、ついに本腰を入れて取り締まるらしい。どんどんやってもらいたい。イヤホンやヘッドフォン装着、無灯火の人が多く、自ら事故に足を突っ込んでいる。ながらスマホ、傘さし運転も多数見かける。私が怖いのは基本止まらないママチャリ。本当に突っ込んでくる。また自転車が車道の右折レーンで右折したりとか、冗談にならないものも多い。
 私見だが、自転車も1年に1回の講習会参加を義務づけて証明書を発行し、ナンバープレートを取り付けてもらいたい。そのぐらい責任を持って乗ってもらいたい。
2025/4/20  いすみ鉄道のキハ52が引退するようだ。残念ながらいすみ鉄道は今運休が続いており、昨年9月の運転が最後になるようだ。大多喜駅に置いて撮影会を実施するようだが、最後に走って欲しかったなぁ。
 しかし未だに運転再開出来ないいすみ鉄道、本当に復活出来るのか?不安である。大原〜大多喜だけという噂も飛んでいる。もしもう1回復活出来たのであれば、意見がある。
 JR、小湊鐵道とよく話し合って、使いやすいローカル鉄道を目指してもらいたい。まず、小湊鐵道、いすみ鉄道共に、日中は1時間ヘッドを基本とし、平日は2本に1本が上総中野まで直通し、上総中野で必ず両鉄道が接続する。土休日は朝の下り3本程度と午後の上り3本程度は1時間ヘッドで上総中野まで直通し、大多喜は里見に車両を留置しておく。そして五井や大原でも接続する列車を決めて、余裕を持って乗り換え出来るようにする。そうしないとお客様は利用しない。キハ52引退後は大多喜まで車で来て乗る目玉列車もないので、とにかく地元の通勤輸送と観光輸送を共に両立出来るようなダイヤを考えるべきである。
2025/4/12  職場で人が入れ替わって、新しく着任した再雇用のベテランの方々の文句が毎日のようにあり、疲れている。確かにうちは仰るとおり、いろいろと恵まれていないと思う。他の職場が羨ましい限りだ。でも郷には入れば郷に従わないとやっていけなくなるし、新しい技術なども覚えていかないと、今後再雇用もきついと思う。これは自分に対しても言っている。しかしわからないことを若手に聞くと、そんなこともわからないのか?と言われるだけ。彼らは仕事は出来るが、人に説明出来ない、または面倒臭いのだ。人に説明出来るレベルって、自分が出来るレベルの3倍以上ないと説明出来ないからね。
2025/4/11  米価格の急騰で、節約レシピをネットでたくさん見るようになった。ナイスアイディアが多いけど、空腹感が残るね。給食もご飯の回数が減っている。政府は備蓄米を放出したと言うが、全然見かけない。本当に政府のやることはどうなっているのだか?と思う。

 そう言えば、学校や公共施設の統廃合の話も多いが、自治体が直接やらず経営コンサルタントに丸投げの例が多いらしい。つまり、民衆を見た自治がなされていないということである。民衆のための政治が出来る首長、議員、政治家がいるのだろうか?
2025/4/5  今月より給料が下がるので、外食を控えている。あ、勿論お出かけも控えている。暫くはジモ鉄が中心になる。しかし吹田EF210等ネタはあるので大丈夫。
 蘇我駅と言えば「野良裏家」があるが、西千葉の「裏武蔵家」の姉妹店。しかし味は違う。裏武蔵家は1つ1つの技術が尖っているが、野良裏家はとにかく総合的に美味しい。燻製チャーシューや卵、ホウレンソウにもこだわっており、本当に美味しい。蘇我駅西口と言えば、いつも行列のつけ麺「石ばし」が有名だったが、その近所に出店したんだからすごいものだ。勿論「石ばし」は今も行列が出来ている。両店ともたまに訪れたいお店である。
2025/4/1  今日から新京成が京成松戸線となった。ダイヤも運賃も車両運用も変えないと言っていたが、行き先表示が「普通KS88松戸」のようになった。千葉線内もこれで走るので、そこは変わった感がある。千葉直未対応の8809Fに運用表示器準備工事がなされているので、いずれのダイヤ改正で松戸線内も03Fのような表示をするのだと思う。残る5本の千葉直未対応車はどうなるのか?そして今後の車両更新は3200形で行うそうだが、松戸線で4+2はラッシュ時等の輸送力が落ちるが本当に乗り入れるのか?楽しみが増えた。
2025/3/30  2025年初めてのゆめ牧場へ。1月のネットでの年間パスポート大安売りを失念し、単券で入場。マジで高くなったなぁ!を実感。しかしお金を払っただけのことはあり、大満足。今日は中のしとの複数と会話が出来、いろいろと教えていただいた。またわざわざモーターカーで一周運転してくださり、奇跡の乗車を果たした。背が低いので窮屈だが、面白かったよ。自動車みたいだった。そしてやっと11号機の運転に遭遇し、あのD51の警笛も録画でき、満足な1日だった。今回は運用機が事前予告されるという今までにないサービスもあり、これだと撮りたい機関車の時にお伺い出来る。今撮りたいのは1号機、9号機で、1+9の重連とかあったら失神しそう。今年も楽しみなまきば線である。
2025/3/29  最近、スマホで撮影することが増えてきた。最近のスマホは暗い場所の撮影も得意で、駅停車中であれば夜バッチリ撮影することが出来る。自分はGalaxy S23 Ultraを使っていて、3倍と10倍の光学ズームがある。これが本当に便利で、自分の機材Nikon D6120+Ai AF 80-200mmよりも遠くのものが撮れるので、本当に便利。本来は一眼レフやレンズを買い換えるべきなのだが、これは退職金が出るまで無理なのであと2年我慢。本当に技術の進歩には恐れ入る。S23は12月までに買取プログラムでS25にUpgrade予定。S25は5倍ズームも装備され、画素数も上がるので期待したい。一眼レフイラね?かもしれんが、ISOとシャッター速度はやはり一眼レフなので、人生最後に今よりは上級のカメラを使いたい。
2025/3/28  小湊鐵道。市原市に財政支援を申し出ていたが、市原市からは上総牛久〜上総中野について、上下分離運転による財政支援という内容だったので、経営に独自性が生かせないということで断った。今後は自力による再生を目指すことになる。早速行ったダイヤ改正では減便が発生したが、日中ほぼ毎時1本は走ることになり、ほとんどが2連となり輸送力は増強したように見える。今後はワンマン運転なども計画しているようで、更に合理化を推し進めて行くようだが、頑張ってもらいたいものである。
 本当だったらJRからキハ110を譲り受けるのにいいタイミングなのだが、それは無いようである。
2025/3/23  8年ぶりにユーカリが丘線に乗った。開業から42年使われている1000形は、このご時世に冷房がないが、乗車距離が短いのと設置場所がないからつけていないとのこと。なかなか新型車両が導入されないが、その時は冷房をつけるとのことである。日本唯一の中央案内軌条式AGTで、独自設計しないといけないから高価になってしまうのだが、なんとか頑張って車両を更新し、末永くユーカリが丘地区の繁栄のために頑張って欲しいと思う。
2025/3/21  やっと念願の吹田EF210の蘇我運用が復活したので、また蘇我詣を行うことになると思う。狙いは300番台の未撮影機。新鶴も364号機が未撮影だが、圧倒的に吹田の未撮影は多いから、土日を中心に計画的に撮影していきたい。コンプできるかどうかはわからないが、チャンスがやってきたのは事実だ。1機でも多く撮りたいと思う。平日はちょっと行くの厳しいので、平日に未撮影機が来ると溜息をついている。
2025/3/20  新京成葬式鉄が増えているのを感じる。もう1年頑張って80年で終われば良かったのに?と思うこともあるが、経営上の戦略で合併するのだから、今後車両運用やダイヤにも合理化や攻めの内容を見せて欲しいと思う。
2025/3/10  京成3200形、不調なのか?マニア対策とも言われているが、ほとんど運用に就かない日が続いている。走っても朝晩だけとかが多い。そしてまだ千葉線には一度も入っていない。真実は何だろうなぁ?早く千葉線に入ってもらいたいのだが。

 東武80000系、いやぁ格好良いですね。しかし2M3T5連で大丈夫なのか?という疑問は残りますね。それと運河〜春日部の急行運転はいつからやるのでしょうね?

 千葉地区にE233系が40両転属してくるようだ。私は6連を置き換えると思っているが、果たしてどうなることやら?4連のE131系製造も決まったようだが、8両固定はどうするのかね?E131系4+4はやめて欲しいんだけどね。

 間もなくJRのダイヤ改正が行われるが、京葉線は肝心の時間帯の修正はない。交渉も難航しているようだ。快速をこの時間帯に増やすと、乗客にもJR東にもこういうメリットがありますよ!と攻略しないとダメだろうなぁ。千葉市はZOZOマリンスタジアム改修工事は専門の担当者がいるようだが、対鉄道会社交渉、いやバスも含めた交通政策の専門家が必要だと思いますね。
2025/2/28  2月以後、EF65-2088が隅田川機関区乗務員訓練に使用され、平日はほぼ毎日蘇我へ来ている。これが千葉地区お別れ巡業なんだろうなぁ。千葉機関区も廃止されるとのことで、寂しい限りである。
2025/2/24  22日から3日間、京王67K運用に連日5739Fが投入され、大島で都営車と交換。夕方また交換して帰るという日々が続いている。東京都の研修なのだろうか。10編成に増えたので、地下直定期運用が復活する可能性もあるのだろうか。私は日中の八王子特急に一部指定席で使うのかと思っていたが、まだ先かな?

 秩父鉄道は急行「秩父路」の増発、そして西武直通車の利便性を改善するらしい。JRも乗客が喜ぶダイヤ改正をして欲しいですよ!
2025/2/23  iPhoneに興味はないのだが、職場でiPhoneからデータを吸い取るのに苦労している。純正Lightning〜USB変換アダプタがどこかに消え、今買おうとするとぼったくり価格で買えないから、ネットで定評の互換アダプタを使っている。ある方のiPhoneだけどうしてもデータが吸い出せず、その人だけデータをメールで送ってもらっている。「なんでWindowsかAndroidなんですか?」と訊かれるけど、私はMacOSは訳ワカメだし、iOSは理解不能なので仕方ない。まぁ、Galaxyもカメラ性能で選んでいるけど(笑)
2025/2/22  ロッテが練習試合で強い。投手陣はいい仕上がりのようだ。打者は私見だが、山口は相変わらず振り回しているだけ。安田もパッとしない。西川がよく打てていて、期待が持てる。優勝出来るとしたら今年だと思うので、頑張ってもらいたいと思う。
 
2025/2/19  自作機1号機のATOKが突然壊れ、変換が少し不便になった。ユーザー辞書が壊れたみたいなので、タブレットに入っている昨年12月に同期したユーザー辞書をコピーしてみる。それでダメだったら、ATOKIだけ再インストールしてみようかな?うちのは設定がおかしいのか?普段から変な単漢字変換が出てくる。どう設定したら良いのだろう?サポートが有料になってしまったから訊けない。またATOKもサブスクになり、VerUpしていないからなぁ。サブスクオンリーってのはAdobeもそうだけど、やめてもらいたい。ユーザーが選べるようにしてもらいたい。
2025/2/13  京成3200形、とにかく見て「格好良い!」と思った。京成らしくない。唯一残念なのは前面展望が少しスポイルされたことだが、加速は良くブレーキもスムーズそうで、いい感じ。いよいよ京成も洗練された都会の電車を作るようになったな!という印象。速度計、ブレーキ系等は相変わらずアナログメーターだが、そこは堅実。早く増えて欲しい。
2025/2/10  Galaxy S25 Ultraの詳細を見た。20万円越えだが、光学ズームが5000万画素で2, 5, 10倍、1000万画素で3倍とこれまたズーム側が補強された。ますます気になるが、月々の支払いも増えるからなんとも言えない。今は1000万画素で3,10倍が使用出来る。22か月で交代するか?しばらく悩んでみたい。
2025/2/1  今、京王5000系がダイヤ改正に備えて新造中で余っており、都営線運用に代走で来ているので撮影に行った。この日は運悪く代走は1本だったが、久しぶりに撮影出来た。まだダイヤ改正の内容が発表されてはいないが、過去の発表からダイヤ改正で日中の八王子特急が5000系で統一されて6本使用。あとはこれらが京王ライナーと繋がるかどうかでもう3本使用になると思う。都営線内ではロングシート運用で6人しか座れないことから嫌われているようで、現在5000系の定期運用はない。ただ最近は平日77K, 81K,土休日77K、93Kに代走で入っていることが多い(絶対ではない)。
 続けて京成金町線に乗車。1運用がワンマンで、1運用がツーマンだった。土休日はツーマンと聞いていたが、ワンマン化に向けての試行か?
 新京成8806Fの完全更新は本当に疑問。運用に制限のある車両をなぜ完全更新したのか?最初は9本しか完全更新しない計画だったが、これが10本目。いずれ千葉直対応するのか?4/1から京成松戸線になるに従って、京成のルール(運用番号を決め、それを列番に反映する)になるのなら運用番号表示と種別表示が必要。そして一応急行灯も必要。8809Fもどうするのだろう?
2025/1/31  京成3758Fに乗車した。インバータ音を録音したが、やはり違和感がある。今後も機器更新は続くのだろうか。以下は私見。
 1次車はバリアフリーに対応していないので、今更改造しないだろうし、機器更新せず早期廃車だと思う。
 2次車以後は更新するのだろうが、3828F以後はエアコンが異なり、効きが悪いと評判悪いので、更新しないで廃車もあり得るのでは?と。
 2030年頃の成田空港改良(ターミナル集約で新駅、複線化、アクセス特急増発等)で8両固定の新形式車両が入ると思う。そこで3151F〜3157Fが本線に転用。5編成が3828F以後置き換え。2編成は1次車置き換えかと。3448Fともう1本は時間的に3200形8両で置き換えか、力技では新京成80000形の中間車だけ新製して2本を8連化するとか。京成のこれからの展開には、新京成車の処遇と運用合理化も含めて目が離せない。
2025/1/25  京成シティライナー成田山開運号。人気で、撮影現場も複数名いた。下りはまぁまぁ乗っているのだが、上りの成田発がとても早くなり、空気輸送になっていると聞いている。もっとうまい時間設定が出来ないものかと思う。
2025/1/13  新京成の「謹賀新年HM」を撮影。2013年から13年連続で撮影しているが、最近は沿線の高校生の描いたものが採用されていて、若々しくて気持ちが良い。京成に合併してもこれは続けてもらいたいと思っているし、京成千葉線にも直通する編成でやってもらいたい。
2025/1/12  京成千葉線、時々京成車も新京成車もネタ車が複数入っていて、ミニ祭り状態のことがある。今日も撮影者が結構いた。新京成車は今の塗装を撮影されることをオススメする。
 
2025/1/11  あけましておめでとうございます!
 体調不良で出遅れました。
 今年もよろしくお願いします。

 では毎年恒例ですが、今年の鉄道撮影計画を。
 今年から年収が減るため、大幅に激減すると思います。しかし、目標を立てて、
1つでも多く実現できると良いです。

●鉄道編
1.水郡線(水戸で1編成撮影)
2.都営地下鉄大江戸線(未撮影)
3.東武佐野線、桐生線、小泉線、鬼怒川線、野岩鉄道、会津鉄道、スカイツリーラインの70000系と特急その他。
4.高尾登山電鉄
5.御獄登山鉄道
6.筑波山鋼索鉄道
7.筑波山ロープウェイ
8.大山観光鉄道鋼索線

 昨年は全く・・・・でした。今年は2,3あたりを!と思っています。
 京成3200形、新京成車の塗装変更後も追いかけます。
 阿武隈急行の旧型車なども計画しております。

 あとは、
1.総武緩行線E231-500、武蔵野線209系、E231系の継続撮影
2.京急新1000形1667F、1501Fの撮影
3.都営5500形の撮影
4.秩父鉄道撮影
5.伊豆箱根鉄道駿豆線富士山バック撮影
6.富士急行撮影
7.いすみ鉄道、小湊鐵道、銚子電鉄の撮影
8. EH500コンプを目指して
9. EF210-300撮影
10.西武40155F以後撮影
11.伊豆急行209系撮影

 今年は1, 3, 7, 9, 10を考えています。

 なかなか遠くに行けませんが、可能であればJR東のどこかにビューーン!に挑戦します。

●パソコン
 今年も故障しない限りいじりません(笑)

●カメラ
 D610も11年目に入り、寒くなったりしばらく使わないと毎回電源投入直後にErrorが出てすぐに撮影出来なくなってきました。またD850+70-200mm f2.8で素敵な解像感を見てしまったため、今の解像感には不満があります。Zシリーズへの移行を考えていて、Z8かZ6iiiかで悩んでいます。通常の鉄道走行写真ならZ6iiiで十分なのはわかっていますが、望遠撮影時の解像感の良さやヘッドマークの撮影だとZ8かな?と。Z6iiiが予想以上に高価なため、Z8買った方がいいんじゃね?という考え方もありますが、予定は2年後。70-200mmはf/2.8が欲しいですが、24-120mmはf/4でもいいかな?28-120mm F/2.8は安いけど、フルサイズで28mmだと撮影が困難な場面が出て来ますね。
 あとはストロボも欲しいですが、金が・・・・古いストロボを設定でかわして使う日々が続いています。古い資産も工夫で使えるのがNikonのいいところですが。

●スマホ
 SD-52Cに交代したので、そのままです。

●その他
 ガス給湯器のローン支払いが・・・・次に怖いのは冷蔵庫です。
 そろそろ畳も・・・・

 こんな感じで、今年もテキトーに、頑張ります!(笑)