2023/8/31 | ようやく小湊鐵道のキハ40全車撮影完了した。今稲穂がいい色なので、男鹿線カラーはよく溶け込んだ。あとは小湊に五能線色が来てくれるといいのだが。秋田に放置されているキハ40たちが小湊に来ることはあるのだろうか?確認が取れているのは515(五)、518(五)、520(五)、528(両、五、一休)、543(両、男)。1509(五)、1540(五)。他に秋田車両センターに男鹿色1両、タラコ(首都圏色)2両がいるようだ。小湊鐵道は基本的にトイレ付きの2000番台を譲り受けているので、枕バネがコイルにこだわっているのかもしれないが、もうJR東には残っていない。今後どういう展開を見せるのか? 最高齢のキハ201、それに次ぐ204あたりも気になるところである。207, 208, 210は新塗装になり、まだまだ活躍すると思われる。 |
2023/8/29 | 本日の345号機をもって、新鶴見のEF210-300(押し太郎)の全機撮影が完了した。思いのほか時間がかかった。吹田は厳しいので、来れば撮るって感じかな?月曜日の4095レで可能性が高いが、仕事をしている身だから厳しい。 新しいセレナに搭載されているプロパイロットUだが、とても優れている。私は白内障の手術をしてから、トンネル等の急な明暗差などに弱く、トンネルは極力通らないようにし、どうしてもの場合は車列の一番ケツについてゆっくり入るようにしていた。しかしプロパイロットUは、一応高速道路と自動車専用道路で使うことになっているが、ナビの3D地図を使って自動運転するので、トンネルは怖くなくなった。先日初めて外環道の湾岸市川〜松戸を走ったが、ほぼ半地下で明るくなったり暗くなったりで怖かったのだが、プロパイロットUのおかげで無事に走れた。三車線ある高速道路では左と中央車線で使用出来、前の車が設定速度より遅い場合は中央車線に出て追い越しも出来る。設定速度は30〜135km/hまで可能。新しい高速道路の最高速度にも対応している。 今夏でエアコンをバリバリに使っているので燃費は語るにふさわしくないかもしれないが、前代のC27セレナはCVTベースで、アクセルを戻せば停止出来た。しかし今のC28セレナはATベースで、クリープ現象が出て通常は止まらない。プロパイロットU使用時の渋滞の車の停止には対応している。今C27だったら夏に12〜22km/Lだった燃費は10〜20km/Lぐらい。少し悪くなった。しかしエンジンの排気量がアップして高速道路では余裕のある走りになり、高速では以前だったら10km/Lだったのが20km/Lを記録することもある。 あちこちにセンサーやカメラがあり、時々「前を向いてください」とか怒られることがある(笑)運転手が意識を失うと、自動的に道路の左に寄せて停車する機能もある。凄すぎる! |
2023/8/25 | 運が悪いようで、全然見かけなかった成田エクスプレスの新塗装をやっと撮影出来た。新塗装同士の並びもあったのだが、片方が標識やケーブルにやられて公開出来るレベルではなかった。しかしこの暑さなんとかならんかねぇ。私は昔から暑い場所が苦手で、特に今シーズンは外に立っているのは30分が限界。もう夏の遠征は無理かも? ようやく中古マザーボードが届いた。今までと違うROG STRIX Z390-F Gamingという、私には手に余るマザーボードである。ゲーム用なのでオーバークロック動作での安定性を重視し、水冷システムにも対応している。今まで使っていたPrime Z390-Aが中古で見つからなかったので仕方ない。しかしこのマザー、全く手を焼かすことなく一発で無事に起動し、一晩でパソコンを修復出来た。やっと家で仕事が出来るようになった。そしてホームページの更新作業も再開。 |
2023/8/23 | 不調であまり動かず、前回の撮影から約2年!やっとDD200-801を蘇我駅で捕捉した。 また蘇我で運用されることはないだろうと思っていたタキ1000-1000がどうも貸し出されているようで、8685〜8684レ限定で運用されている。編成まん中に入っていることが多く、蘇我駅のベンチの前に止まるため、撮影している人が多い。うまいことやるな!と思った。今後もタキが走る線区への貸し出しがあるのだろうか。 2号機で使っていた同じマザーボードを1号機に移植したのだが、なんと動かない。ドスパラで調べてもらったら、故障と言われた。移植時にショートでもしたのだろうか。本当に運とツキがない!我が家のパソコンは2台とも動かなくなってしまった。あ〜仕事用のプレゼン資料、締切が迫っているのでヤバい! |
2023/8/17 | 今日は不運が続き、下り電車と被るようにE657系レトロ黄編成、EF81-95単機、E233系2000番台長野入場が来て、本当に久しぶりに大量の涙を流した(笑) しかし二度の馬橋遠征で、E657系レトロは3色捉えることが出来たが、殆どケツ撃ちなので涼しくなったら我孫子でしっかり正面から撮影したいと思っている。 流鉄のサンドイッチ編成は1編成しか撮影出来なかった。残念。 昼飯は松戸駅前とんかつ割烹とみたで、幻のTOKYO-Xポークの上ロース定食をいただいた。予約して行ったので、店長より名前入りで挨拶があり、また従業員がよく躾けられていて気持ちの良い対応だった。しかしとんかつをどう揚げているかは、仕切られていて全く見えなかった。1か所だけ固い部分があったのは残念だったが、赤身はとてもやわらかく、白身は口の中でとろける。また何もつけなくても美味しく食べられ、塩とソースも試したが、塩が良かった感じ。勿論お値段もよろしかった。 パソコンが8/14に映らなくなり、調べたらマザーボードが焦げていた。死亡。仕方なパソコン用中古マザーボードを購入してそれが届いたが、なんと不良品であった。ドスパラで検査してもらい、判明。本当にツキがない。 |
2023/8/10 | 久しぶりに馬橋へ。流鉄のサンドイッチ編成を初めて撮影。他にはさくら号の試運転も撮れて満足。 またE531系の赤電編成、E657系のレトロ赤編成も撮れた。 しかし本当に暑い。これじゃ夏遠征出来ないなぁ。今後は遠征は年末年始だなぁ。 カメラD610は間もなく11年目に入る。多分このカメラを買った人はその後D750/D850へ移行し、今はきっとZ6(II)/Z7(II)/Z8あたりを使われているのでは?と推測する。しかし私は写真で稼ぎがないので、その後買い換えることも出来ず、今までもカメラは同じものをほぼ10年は使ってきたし、このカメラも同様。レンズも80-200mm F2.8はVRでなく、しっかり構えて撮るのが大事である。 ホワイトバランスが黄色に少し寄る、露出が明るめという不具合があるけど、調整でそこは何とかしているが、最近の眩しすぎるピーカン状況でホワイトバランスのAUTOを使うと、空の青色が変な水色になったりしてまいったことがある。勿論欲しいのはZ8だが、Z6(II)でもいいかな?と思うが、給湯器のローンがあるので今は手が出せない。3年半後に買える見込みがあるのだが、そこまでD610が持つかどうか? 私は撮影の腕もC級だが、芸術作品や流し撮りは出来る方にお任せして、自分で撮りたいものを今後もしっかり撮影していこうと思う。 |
2023/8/9 | 未撮影機EF210-346を撮影出来た。8月いっぱいまでに新鶴見のEF210-300を全機撮りたいのだが。 昨日はロッテ戦を観戦した。先発カスティーヨは6回2失点と彼にしてはゲームを作ったが、打線が0点で敗戦。8回で今日は無理と思い、バスが混む前に早退した。 しかし、このメンバーでよく2位だなぁ!と本当に思う。投手陣は石川、二木、佐々木朗希がおらず、病みアケの西野、種市が頑張っているが、小島はまた負けループに入っているし、メルセデスは昨年の小島みたいだし、美馬は全くダメ。その他の若手も1勝は出来てもそこまで。6月までほぼ完璧だったリリーフ陣も、7月以後崩れだし、抑えの益田は好不調の波が激しく益田劇場は不安。 あと長年の課題の夏バテ、打撃力も今年も改善されず、平安藤原時代(平沢、安田、藤原)のバットからはなかなか快音が響かない。合わせて中村奨や打てる捕手佐藤都などもチャンスに弱い。ポランコが夏になって花火を打ち上げているが、ポランコの前にランナーがいないことが多く破壊力が小さい。またロッテは3塁までは行くんだけど、そこからが繋がらない。安田なんか同じコースで数年間やられているのだが、学習能力が気になる。結局はベテラン頼み(荻野、角中、岡)で、若手が育っていない。また打てないのにずっと使い続け、競争の原理が成り立っていない。 オリックスがどうやってこれだけ強くなったのか?勿論資金力もあるけど、それだけではない。資金力では勝るソフトバンクがうまく行っていない例もある。それを見習い、今オフ、来年のキャンプはケガをしない体力作りをしっかり行い、打撃も165km/h出て変化球多数に対応したバッティングマシーンを買って、しっかり練習してもらいたいと思う。 |
2023/7/30 | また1つ年を取ってしまった。気持ちは若いけど、頭のスピードとキーボードのスピードが合わないとか、夜の車の運転が不安になって自粛するとか、確実に年を取っているのを感じる。 しかし大病以来、2度目の人生をやらせていただいているという気持ちで、まだもう少し仕事でも貢献し、出来る範囲で趣味も楽しんでいこうと思う。 |
2023/7/26 | 鹿島貨物もEF64が撤退してからあまり行かなくなってしまった。鹿島神宮駅近くで富士山をバックに撮影出来る場所があるらしいが、自分の機材では厳しいかな?と思い、まだ行っていない。 前は早起きして1095レ朝練と称して出かけたりしたが、暗い時間の車の運転に厳しさを感じているので、行かなくなった。 皆さんも目は大切に!特に今の若い人、スマホのやり過ぎは将来に響きますよ。 |
2023/7/22 | 撮影中に駅前で火災があったようで、消防車や救急車が多数来てものものしい雰囲気になっていた。 E257系のLEDは輝度が低いので、本当に曇りか雨でないと判読出来るレベルにならないので、厳しい。 高輝度のフルカラーLEDにしてもらいたいが、JREはやりそうにない。 |
2023/7/17 | 今日の新宿さざなみ号はきちんと「新宿さざなみ」の表示を出していた。E257-5000/5500は「あずさ」「かいじ」「踊り子」「湘南」「さざなみ」「新宿さざなみ」「わかしお」「新宿わかしお」「しおさい」、そして5500番台は「あかぎ」「草津」の設定は持っている。先週はただの「特急」表示だった。これだと車内で停車駅案内が表示されない。E257系500番台の時は「あやめ祭り」「佐原夏祭り」などの臨時列車も設定があったのだが、合理化の影響か?頻繁に走る「さわら・かしま」すら設定がなく、先日乗ったが車内表示が全く出なかった。お客様センターに要望したら「検討します」との回答だったが、検討してやらないという結論だったのだろうか。とにかく最近のJREは合理化優先で、このようにE257-5000/5500などはどこでも使えるから、持ちうる車両を最大限に活用しているとは思うが、車内表示が出ないという点で明らかに手抜きであり、品質が下がっている。毎年のように運転される臨時列車はしっかり設定すべきではないだろうか。 |
2023/7/16 | OM-93編成を撮影出来、これでE257-5000/5500番台は全て千葉県内で撮影出来た。OM-53〜55については今は高崎線専用となっており、やはり撮れる時に撮っておくことの大切さを痛感した。 「佐原夏祭り」号の表示があったことに嬉しかった。E257系500番台もコンセントの設置が始まり、いずれ全車指定席対応工事とかやりそうだが、5000/5500番台のように全面的な機器更新をしていないので、あと何年使うのかな?という不安がある。 JREは持ちうる車両を最大限に活用するのが会社の方針になっているようだが、今春651系が引退してE257系5500番台が3本、2500番台が1本急遽高崎線定期運用に入った件も含めて、その傾向が強くなっている。今夏はE657系が伊東まで入線するようだ。255系が来春引退では?という噂も飛んでいる。E259系がしおさいに使われるという噂もある。また勝田にU102編成が戻ってくるという噂もある。来春のダイヤ改正でどうなるか?注目である。 |
2023/7/15 | 1093レに未撮影のEF210-345が入ったので撮影に行ったが、上り列車が見事に被り側面しか撮影出来なかった。悲しい・・・・ ボーナスを貰うとモノが壊れるが、どうしてなんでしょうね?お金が貯まらないようになっている。その前にいつもAmazonのプライムデーで買い物してしまう。今年はAlexa、Switchbotを購入。レアコン、証明、扇風機、テレビ、加湿器を声で操作できるようになりご機嫌!あまりにもの楽チンさに、次年度は自分の部屋にも導入しようと計画中。 |
2023/7/8 | E257系5000番台の新宿さざなみ号が運転された。いずれ255系からレギュラーでこの車両に変更になるのでは?と読んでいる。しっかり表示も用意されているはずなのだが、今日は「特急」表示であった。車掌で表示が違うのも問題。「特急」だと車内表示が出ないはず。乗務員による差が出てしまう。操作の統一化を測って欲しい。 |
2023/6/18 | 久しぶりに江ノ電を撮影した。今回はアジサイと絡めた。初電で出かけたが、朝7時過ぎの撮影地はもう激パと化していた。泊まらないとダメかぁ。しかし2つ目の場所では地元の方のご協力で、いいアングルで撮らせていただけた。いつも場所を譲ってくださる皆さまには本当に感謝しております。 江ノ電も14分間隔になって、本当に撮りづらくなった。個人的に藤沢駅がホームが2つあれば、到着したら待機していた編成がすぐ発車するみたいにすれば、12分間隔を維持出来たと思うのですが。車両の老朽化もあるため、検査期限を延ばすのもあるようですね。 |
2023/6/15 | なかなか京葉臨海鉄道のDD200-801に会えない。登場直後に一度撮影したきりで、これだけ遭遇しないのもすごいと思う。噂では調子が良くなく、落ちていることが多いらしいのだが。この日も203レはKD602。203レは折り返し5681レなので、KD55は運用されない。KD55ももう長く会っていない。 今日は小湊鐵道はキハ40に遭遇出来ず、全てキハ200だった。これも久しぶり。 |
2023/5/28 | 千原線ワンマン運転にこの頃3668Fが入ることが多い。まぁ千原線や東成田線は100km/h以上出すから性能に合っている。金町線は可哀想かな? この編成も、3200形のJ-TRECから牽引輸送までは頑張らないといけない。2023年度は京成は3157Fが増備されただけだが、次年度は3200形の登場が予想される。3500形の代替車となりそうで、前面貫通顔になることが予想される。そうなると都営線や京急線には運用されないと思うが、4,6,8連と自由に編成を組めるらしいので、現在ある3500形4連5本と3668Fは間違いなくこれで置き換えだろう。3448F、3688Fの置き換えはどうなるか? |
2023/5/5 | 撮影後に、ご贔屓にしている押上の「みっちゃん総本店」へ行き、この店限定のカルボナーラを食べた。しっかりカルボナーラのソースが載っているが、それでもお好み焼きソースでお好み焼きも焼かれており、なかなか濃くパンチの効いた味だった。 このお店は広島で食べて以来ファンになっているが、生地をのばす職人、野菜等を載せて記事を焼く職人、そばを焼いて最後お好み焼きを載せてソースで完成させる職人と分担制を取っていて、そのため味と完成品にブレがない。現在東京には新橋店、東京ソラマチ店と2店あるが、店員募集の時に広島で修業し、一人前になったら東京で勤務とあった。この3つを全部出来るようになって一人前だが、一人前になっても分担して調理するのが、創業者井畝満夫のルールだそうだ。この日は40分待ち。東京でも根付いてきた証拠だ。 |
2023/5/4 | 成田ゆめ牧場のまきば線、SL3重連を期待して出かけたが、故障で叶わなかった。まきば線ではあとは3重連と工臨を撮ってみたいのだが、なかなか実現しない。今後も可能な限りお邪魔して、いろいろと撮らせて貰おうと思っている。 |
2023/4/29 | 京急Laciel(1890番台)を撮影した。1893Fにはローレル賞受賞記念ステッカーが貼られていた。土休日のエアポート急行羽田空港〜逗子・葉山に日中3編成以上入っているので、乗りやすい。なお1890番台同士の併結は今のところなく、運がいいと1800番台との併結がある。 現段階で、首都圏の大手私鉄でL/Cカーがいないのは京成だけである。京急は1890番台を成田空港に入れる構想があるようだが、都営が4+4を認めないので現段階では無理だろう。そこで、2100形の後継車はL/Cカーになるだろうから、これをアクセス特急用にも+2本ぐらい作って、平日も土休日も1〜2運用投入したらどうかと思う。都営が許可するかどうかわからないが、2両ぐらい指定席にしてクロスシートもありだと思う。 |
2023/4/23 | 京成の負の歴史。 2020/6に青砥駅で7818Fが脱線し、京成に戻した上で中間車2両を廃車にして3748F6連として運用を再開した。またこの件で3788Fが北総にリースされた。3748Fは一時期シングルアームパンタと菱形パンタが混在して、異端児で人気を集めたが、2022年10月に全車シンツルアームパンタに改造されて、デジタル無線も取り付けられてこれからの活躍が期待された。 しかし、2022/11に高砂駅で3788Fが脱線し、上野側2両が脱線した。また同時期から3748Fが運用に入らなくなり、どうしたものか?と思っていたら、2023年に入って3748Fの上野方2両が3788Fに連結されて3788Fが復活し、3748Fの4両と3788Fの2両が廃車となった。 2022年度はコロナ禍で3157Fの増備を中止したのだが、このことも影響し、8連の予備車がなくなってしまった。2023年度経営計画でどういう判断を下すのか、また3200形のイラストは登場するのか?苦しいところだが前向きに京成には頑張ってもらいたい。 |
2023/4/22 | なんと新京成の、京成用IR無線を積んでいない8800形が、千葉線に入線するようになった。まだ切替は確認していないが、完全切替のためのテストのような気がする。 3438Fも運用を離脱したようで、これで全編成がデジタル無線対応編成になった。しかし8連は全く余裕がなく、3438Fもデジタル無線に対応させるような気がするのだが。あとは北総から3700形が1本戻ると思う。それでようやく本線も余裕が2本になる。 |
2023/4/8 | GV-E197系が千葉に訓練で来ていたが、回送されると聞き撮影に出た。ほとんど撮影者は見かけなかった。まぁ、これからは当たり前の光景になるからかな? 職場で配置転換があり、別の部屋に引っ越したが、目が悪いため許可を得て使っているEIZO FS2332のHDMI第2ポートが故障。故障とわかるまで1日を要し、貴重な時間を潰した。HDMI第1ポートが生きているため、そちらで代用することにした。両方ともHDMI接続したかったのに、残念だった。本当はWUXGA解像度に対応したディスプレイに交換すれば、私物のSurface Pro 7も含めてフル画面に出来るのだが、今はお金がない。暫く我慢する。1万円台もあるけど、昔安物で苦労したので、最低でも28,000円のASUSかな?と思う。本音はDELLのS2722QCが欲しいけど。 |
2023/4/1 | 成田ゆめ牧場へ昼過ぎから出かけた。桜は散り始めていたが丁度良く、3号機+井笠客車、7号機+1501+!502の2種類を撮影。ナイト営業でいよいよ暗くなったところで3+7+井笠客車の重連が登場。私の機材ではギリギリの撮影だった。早く最新の暗所撮影に強いカメラに交換したいが、ガス給湯器をローンしてるぐらいだから無理。来年度は三脚を持って出かけたい。 |
2023/3/21 | 20年間使った給湯器がついに壊れた。東京ガスと某社で比較見積を取り、値段は殆ど変わらなかった(東京ガスがこんなに値引きするんだ!と驚いた)ので、簡易給湯器を貸してくれるか?10年保証にするか?がポイントとなり、管理給湯器を貸してくれる東京ガスsに決まった。同時にガスレンジも交換することになり、これから5年間毎月1万円のローンとなった。最後の大物?がついにキタ! この日は185系C1編成がなりフェス出演のため回送。殆ど動いたことがないので、朝から西千葉駅にて待機。聞いた時間より早通だった。 職場の配付(貸与)PCがSurface Laptop 4に変わった。顔認証ログインとなり、この作業が面倒だった。 |
2023/3/12 | 久しぶりに大宮で新幹線の撮影。残念ながら狙っていた200形カラーのE2系は、運用が変わったのか?撮れなかった。北海道新幹線は私が撮りにいくといつもH3編成。H4編成を早く撮りたいものだ。H2編成は撮れないうちに廃車になってしまった。H5編成の登場も楽しみだが。 |
2023/3/11 | 久留里線の4連924Dが3連になるとのことで、撮影に来た。キハE130系の4連はなかなか迫力があるのだが、これがなくなるのは残念。現在久留里〜上総亀山の廃止について協議されているが、廃止前提なんだろうなぁ。しかし、ダイヤを改悪して乗客数を減らし、廃線に持ち込むとは鉄道会社のやることなのか?と思う。 |
2023/3/1 | 間もなくダイヤ改正だが、今日撮影した4095レの運用が気になる。これだけ吹田機が代走するなら吹田に持ち替えてもらいたいものだが。今日はタキ1000-990を撮影。蘇我に来る車両では最新のグループだ。早く記念塗装タキ1000-1000も撮影したい。 |
2023/2/19 | 京成3000形の諸元表をやっと最新?のものにアップデートした。この1年でまたちまちまと更新が進んでいる。予算の関係か、なかなか一気には進まない。3010Fが高速LEDに交換されたので、他の編成も早く交換してくれると嬉しいのだが。 |
2023/2/4 | 久しぶりに所用で伊豆高原へ。今更だが3000系を初めて見た。第3の職場で活躍しているのは大変嬉しいことだ。今後増備されるのだろうか。 |
2023/1/15 | 昨日に引き続き、京成3540Fを撮影。まだワンマン幕が装備されていないようである。ワンマン板の撮影も、いずれ貴重な画像になるだろう。 |
2023/1/14 | 京成千葉線のワンマン運転は、同じ3500形が1か月ぐらい使われるようだが、今日は芝山車3540Fが入線。撮影した。 |
2023/1/9 | 京成撮影で久しぶりに柴又へ。成人式で振り袖の方を見かけた。あの頃に戻りたいなぁ。本当にかつて乗り鉄で撮影していなかったのが本当に悔やまれる。 |
2023/1/8 | 例年1月5日〜20日頃に、成田山に初詣に行く方用に臨時快速、団体臨時列車が運転される。 私が復鉄した頃は、千葉側が1日最大3本、我孫子側が1日最大3本、合計最大6本運転される日があった。EF65やEF81が牽引する客車列車も当時はあり、165系、167系、169系、183系、185系、485系などが充当されて、ジョイフルトレインが充当されることもあり、多くの方が撮影されていた。 485系引退後は651系が成田に来ていた時代もあり、その後E653系に置き換えられた。しかし常磐線からの成田臨は2021年1月以後設定されていない。 183系引退後は幕張のE257系500番台、松本のE257系0番台が充当されるようになり、JR化後の車両がメインとなった。 185系の数が減ったため、大宮のE257系5000/5500番台が2022年より登場した。 しかし年々「団体臨時」列車の数が減り、2023年はついに1/2、1/3に運転された藤沢〜成田の運転だけになった。平日は全く設定がなくなった。そして臨時快速は今年は臨時特急に格上げされ、伊東・横須賀発が廃止されて小淵沢、青梅、高崎、宇都宮、府中本町発だけが設定され、それも運転日は3連休だけとなった。 成田臨は衰退の一途を辿っているが、2023/3よりE257系5500番台が高崎線特急に転用されるため、来年は果たしてどうなるのか?不安である。 |
2023/1/1 | あけましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いします。 では毎年恒例ですが、今年の鉄道撮影計画を。 予定は未定ですが、1つでも多く実現できると良いです。 ●鉄道編 引き続き関東の未撮影、殆ど手をつけていないの鉄道の撮影に挑戦したいです。勿論全部は無理ですから、できる限り、少しずつ。ライフワークになりそうです。 1.水郡線(水戸で1編成撮影) 2.都営地下鉄大江戸線(未撮影) 3.東武佐野線、桐生線、小泉線、鬼怒川線、野岩鉄道、会津鉄道、スカイツリーラインの70000系と特急その他。 4.高尾登山電鉄 5.御獄登山鉄道 6.筑波山鋼索鉄道 7.筑波山ロープウェイ 8.大山観光鉄道鋼索線 昨年は3線区挑戦出来ました。今年は1,2,3あたりを!と思っています。 阿武隈急行の旧型車なども計画しております。 あとは、 1.総武緩行線E231-500、武蔵野線209系、E231系の継続撮影 2.京急新1000形1667F、1890番台の撮影 3.都営5500形の撮影 4.秩父鉄道撮影。 5.伊豆箱根鉄道駿豆線富士山バック撮影 6.富士急行撮影。 7.いすみ鉄道、小湊鐵道、銚子電鉄の撮影。 8. EH500コンプを目指して。 9. EF210-300撮影。 10.西武40155F以後撮影。 11.伊豆急行209系撮影 などを考えております。 なかなか遠くに行けませんが、可能であれば今年は関西か東北方面へ行ってみたいと考えています。 ●パソコン 昨年急な1号機のケースの買い換えがあったため、今年は多分いじれないと思います。2号機のスイッチがイカれているので、ケースを交換したいです。Windows11はUHD-BDが見れないため、まだ導入の予定はありません。職場で3月からWindows11使うみたいなので、そこで習熟しようと思います。 ●カメラ D610も10年目に入り、毎回電源投入直後にErrorが出てすぐに撮影出来なくなってきました。Zシリーズへの移行を考えていて、Z7iiかZ6iiかで悩んでいます。通常の鉄道走行写真ならZ6iiで十分なのはわかっていますが、望遠撮影時の解像感の良さやヘッドマークの撮影だとZ7iiかな?と。Z6iiiの噂もあるため、様子見です。70-200mmはf/2.8が欲しいですが、24-120mmはf/4でもいいかな?28-120mm F/2.8は安いけど、フルサイズで28mmだと撮影が困難な場面が出て来ますね。 あとはストロボも欲しいですが、金が・・・・古いストロボを設定でかわして使う日々が続いています。古い資産も工夫で使えるのがNikonのいいところですが。 ●スマホ SC-53Aに代わって2年。あと1年これを使う予定です。フルマニュアル(特に絞り)が手動でいじれるスマホが出て来ませんかねぇ?ドコモはホームページに情報が少ないです。カメラメーカーのホームページを参考にk、基本スペックはちゃんと後悔して欲しいです。またメールサポートがひどすぎます。 ●その他 怖いのは、ガス給湯器です。 我が家ではなぜかボーナス支給月に家電が壊れます(涙) そろそろ畳も・・・・ こんな感じで、今年もテキトーに、頑張ります!(笑) |